先日の記事でLINE Payカードでの支払いがいかにお得か分かったところで、今回はさらにお得に使う方法について紹介したいと思います。
LINEPayカードでの支払いはポイント2%
これは前回の記事を読んでいる方であればご存知だと思いますが、100円で2ポイントがつきます。あくまで100円支払いをすると2ポイントがつきます。50円で1ポイントでなければ、当然99円なら0ポイントです。これらの端数はコンビニなどでの少額決済が多いシーンでは端数は仕方ないものとして諦めるしかないのでしょうか??
スポンサーリンク
端数まできっちりとポイントを取り切る方法がある??
こんな方法があれば嬉しいですよね。実はそんな方法があるんです。この方法は少し制限が多いので、該当する状態にできない方には諦めてもらう他ありません。
対象者は??
効果を最大限実感するためにはiPhone7やiPhone7Plusを使っている方が対象です。
画像は追加発表された赤色ですが、赤でなくても構いません。iPhoneにアプリで提供されているSuicaをインストールします。
Suica関連のアプリはJR東日本からたくさんリリースされていますが、
Suicaのアプリだけで完結できます。→こちら
Suicaの各種設定をした後、Suicaに残高チャージをするときに、支払い方法でクレジットカードを選択し、LINEPayカードで支払います。このとき、チャージする金額は100円単位でチャージをします。
↓チャージする
Suicaでの支払いにはほとんどポイントがつきませんが、Suicaにチャージしたときに100円あたり2ポイントLINEポイントがたまります。
こうすれば、個々の支払い金額に関係なくポイントがたまりますよね。
しかも、クレジットカードで公共交通機関の切符は簡単に買えませんので、Suicaに変換することにより切符を買う手間がなくなりながらポイントが溜まっていきます。もちろんSuicaが使えない場所に遭遇したときのためにLINEPayカードは持っておき、使用する想定分はLINEPayカードに残高として残しておきましょう。チャージはiPhoneの端末で簡単にできますので、少ない金額をこまめにチャージしてもそこまで手間ではありません。
結局iPhone7じゃなきゃだめなのか・・・
一応、Android端末にもSuicaアプリは準備されていますが、Android端末の場合はモバイルSuicaの年会費として年間1030円がかかります。 年間51500円をSuicaで決済した場合に年会費がチャラになります。月にすると4300円くらいですね。iPhone7でない場合は費用対効果が低くなりますが、使う予定のある人は同様にSuicaにチャージすることによって節約効果が期待できます。
少額決済が多い方はぜひこの方法でポイントをザクザクためましょう